Who?

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/27/18031.html
http://www.marumo.ne.jp/db2007_c.htm#27


『権利者がスクランブルで権利保護をしてくださいとお願いしたことは1回もない』
 これに(笑)をつけずしてどうする、って感じ。(苦笑)ではない。
 ここで注目すべきは「我々」ではなくて「権利者」って一般的な単語を使っていてミスリードを誘導していることで、恐らく意図的。ARIB / Dpa に放送局は参加していて、放送局は映画や音楽ソフトに資本参加してますよ? 実演家著作隣接権センターと日本音楽事業者協会は共に補償金推進派で、この前の会合で DRM → 補償金なしの道筋がつけられた格好になってるから、補償金維持に動いたとみるべきだろう。まあそら自分のところに一旦金が集まって分配先が適当に決められて、消費者は A/V の機械やメディアにお金を取られてるという意識しかないから、維持したいわなあ、特に役員のじじい達は。ライブドア幹部(誰だっけ?)が「消費税が理想のビジネスモデル」とか言ったとかいう話とか、のび太の「国民一人から一円もらえば一億円」理論と一緒。
 しかし、Friio からこのスクランブル否定の流れはひょっとして官僚が意図的に作り出したのでは?という考えが頭をよぎったのだが、もしそうだったらすごいな。Friio の製作元に技術的アドバイスしたのも官僚だったらもっとすごいけど。